ハゲの多い人種として日本人(東洋人)よりも西洋人(白人)の方がハゲの傾向が多いイメージが強いのですが、その原因のひとつとして食生活の違いがあるようです。
日本人も西洋人なみに肉類を食べていますが、米、野菜、魚類などの摂取が多いので脂肪、動物性タンパク質の摂取量は少ないようです。
しかし、ここ数10年で日本でもファーストフード店などで手軽に食事を取れるようになり、その大半が脂肪分、動物性タンパク質の含まれている食事で、それらを好む若い年代では若ハゲ、肥満などの症状が増加しつつあります。
肉類中心の食事をとり続けると体内に脂肪が増え、皮膚の脂線が肥大し活動が活発になります。この活動によって男性ホルモンを毛の中に送り込み毛の成長を妨げてしまいます。
肉食が中心の食事をとる人はバランスよく野菜やビタミンなどを一緒に摂取して脂肪の分解を早める食事にするのが良いでしょう。
お米などを中心とする炭水化物の摂取は脂線を刺激することは肉食中心の食生活と比べて少ないので脂分を控えるのに有効な食事と言えます。
大事なのは偏った食生活ではなくバランスよく食事をとることです。
過剰なダイエットも髪への栄養と体の健康を考えるとおすすめしません。
どうしてもダイエットが必要な場合は一日の摂取量を減らしながら3食とるなど極力、日常生活に支障をきたさない食生活にするべきです。
とくに魚介類はアミノ酸をたっぷりと含んでおり髪を保護する機能を備えている栄養分ですのでお味噌汁や海藻サラダなどに取り入れてみると良いでしょう。

当サイトおススメ度No.1!
発毛治療専門病院から誕生したリピーター続出の薬用ヘアケアシャンプーです。楽天ではシャンプー部門で60週以上連続売上No.1を達成!!
開発元の(東京・名古屋・大阪・福岡)では専門スタッフによる抜け毛・薄毛の無料カウンセリングも行っています。
>>抜け毛の知識
>>薄毛とは
>>食生活
>>薄毛の種類